宮台真司氏講演+原発新潟県民投票 公開討論会
日時 2013年 1月13日(日) 13:30〜16:00(開場13:00)
 場所 新潟県立生涯学習推進センター ホール
http://www.lalanet.gr.jp/nlpc/kotsu.html
*鳥屋野潟の県立図書館併設
◎宮台真司氏講演…45分間
◎公開討論会…90分間余
「公開討論会」の形式について
・原発について賛成か反対かについて論じ合うものではない。
・主旨は「柏崎刈羽原発の稼働の是非を問う、原発新潟県民投票」について論ずるものとする。
・初めに、パネリスト全員から、平等に3〜4分程度で、自身の考えをお話し戴く。
・その後、パネリストによるディスカッションをすることとする。
パネリスト:出演者
・宮台真司氏 (社会学者)
・越智敏夫氏 (政治学者)
・笹口孝明氏 (旧巻町町長)
・佐々木寛氏(国際政治学者)
・米山昇氏 (新潟県議会議員・無所属)
・(未定・新潟県議会議員)
・(未定・新潟県議会議員)
*進行役 佐々木寛
12/22(土)条例案の公開勉強会
<<条例案可決に向けて>>
おかげさまで68,353 筆→本請求へ!!
署名審査が終わり、おかげさまで有効署名数が、直接請求のための法定署名数に達する見込みとなりました!! 署名くださった全てのみなさまに感謝いたします。年内には「 本請求」の予定で、年明けには議会で審議の運びとなります。
県民投票はここからが本番です!!
これまで、日本各地(大阪市、東京都、静岡県)で、原発について「住民投票条例」の制定を求める直接請求が行われましたが、いずれも否決されました。
否決の理由はさまざまですが、静岡県では否決理由のひとつとして「条例の不備」が挙げられました。
しかし、それは本当に「条例の不備」だったのでしょうか?!
『原発新潟県民投票条例』議会で審議されるポイントを知ろう!!
「みんなで決める会」では、新潟で「条例案」が正しい解釈のもとに審議されるために、できるだけ多くの方々に「条例案」について理解を深めて戴くことが必要だと考えました。
そこで、議会での審議を前に「条例案の公開勉強会」を行います!!
県民投票に署名された方もしていない方も、議会や行政に携わる方も、条例や法律には素人の県民の方も、ぜひご参加ください!! わたしたちは胸を張って本条例の制定を県に直接請求します!!
みんなで学ぼう!「原発」新潟県民投票条例案
期 日:12 月22 日(土)
 時 間:午前の部 10:00~12:00
 午後の部 13:00~15:00
 会 場:クロスパルにいがた 402 講座室(新潟市中央区礎町通3 ノ町2086)
 講 師:南部義典先生(慶應義塾大学)
◆講師紹介◆
南部義典 Profile
なんぶ・よしのり
慶應義塾大学大学院法学研究科講師。
1971 年岐阜県生まれ。
1995 年京都大学卒業、国会議員政策担当秘書資格試験合格。
2005 年から国民投票法案(民主党案)の起草に携わり、2007 年衆参両院の公聴会で公述人を務めた。
近時は、原発稼働をめぐる各地の住民投票条例の起草、国会・自治体議会におけるオンブズマン制度の創設に取り組む。
著書に、『Q&A 解説・憲法改正国民投票法』(現代人文社、2007年)がある。
「原発新潟県民投票条例案」の起案にも携わった。
「シェーナウの想い」上映会
■『シェーナウの想い』(独2008年・60分)上映会
ドイツのシェーナウ市民たちが「住民投票」によって自分たちの地域の未来を切り拓いていったドキュメンタリー。
わたしたちが新潟県の未来に対し、責任ある選択を示せるチャンスを手にしている今だからこそ観たい映画です!!
<<十日町>>
日時:2012年12月8日(土) 18時30分 ~ 20時00分
場所;十日町情報館ホール
主催;みんなで決める会・妻有
問合せ;小木曽025-765-4890
<<新潟市坂井輪>>
日時 : 12月16日(日) 13時30分~
会場 : 新潟市坂井輪地区公民館 4F 第2講座室
主催 : みんなで決める会
問い合わせ : 025 211 4848(事務局) / 080 1334 1276(田中)
<「縦覧」開始!! > 12月4日(火)~12月10日(月)
12月4日(火)~12月10日(月)の期間、選挙管理委員会では署名簿の「縦覧」ができます!!
「縦覧」とは、”審査された署名簿を市内の有権者なら誰でも自由に閲覧できる”という制度です。
衆議院議員選挙で選挙管理委員会の中は、みなさん対応に追われて大変なことになっていますが、ご自身の署名の有効・無効を確かめに各市区町村の選挙管理委員会をお訪ねください。
有効署名総数が各市区町村の役所の掲示板に「告示」されています!
「原発新潟県民投票」の署名審査が12月3日に終了し、有効署名総数が各市区町村の役所の掲示板に「告示」されています!
当該市で、何筆の署名が提出され、そのうち何筆の署名が有効署名となったのかが分かります。
ぜひ、ご覧になってください。
(*ただし、選挙関係の掲示物も多く、上から他の掲示物が重ねられている場合もあります。分からない時は受付などにお問い合わせください)
各市区町村の選挙管理委員会のみなさまには、たいへんな作業ながら、署名の審査に関して本当に丁寧に対応していただきました。心より感謝申し上げます。

『県議会は真摯に対応せよ』 新潟日報 2012年 11月27日「社説」
「社説」(内容・抜粋)
今回の総選挙では、原発政策が重要な争点となっている。直接民主主義の住民投票は、関節民主主義を脅かすというより、補完するものだろう。
ドイツやイタリア、スウェーデンなどでは、原発のような重要な案件では国民投票が行われている。
県議会は「(エネルギー政策は県民投票に)なじまない」などと門前払いするのではなく、誠実な姿勢で立地県としての本質的な論議を尽くしてほしい。

県議さんへのお願い葉書
「原発 新潟県民投票を実現して下さい!」
新潟県民の願いを県議会議員さんへ届ける為のハガキ(4枚1セット)を「みんなで決める会・妻有」の皆さんが発案&作成して下さいました!
このハガキを使って県議会議員さんに「思い」を届けましょう♪
53名の県議会議員さんのお名前・選挙区などの一覧表付きです。
お住まいの地区選出の県議さんのお名前を宛名部分に記入して切手を貼って投函してください。
お問い合わせは「みんなで決める会」または下記 Eメールまで。
お問い合わせ先 : みんなで決める会 or 小木曽さん(妻有)
Eメール : kumasige◎earth.ocn.ne.jp (◎→@にして送信)
※ ハガキは無料ですが数量限定につき、お早めに!!
「原発新潟県民投票」ステッカーキャンペーン(カンパツール)

しおたまこさんデザインのステッカー4種類。3キャラもはりきってます!
身の回りの小物や、玄関のおもて、車のリアウィンドウなどに貼って、さりげなくどんどん「原発 新潟県民投票」をアピールしてください!!
<<入手方法>>
- イベントなどで300円以上カンパくださった方で、ご希望の方にステッカー2枚を進呈!!
 - 「みんなで決める会」宛に切手300円分以上を「カンパ」として郵送ください。ステッカーを返送いたします。
必ず、送付先の住所・連絡先・お名前を明記してください。
※ 送付するステッカーの枚数などに関して確認の連絡をさせて戴く場合がございます。 -  お問い合わせは「みんなで決める会」事務局まで。
電話番号 025 211 4848 Eメール kenmintohyo@ng311.net 
						



