毎日新聞<政府が東電「総合特別事業計画」を認定?? >

2014年1月31日(金) 木下黄太ウクライナ報告会in新潟

<新聞記事:信濃毎日新聞 社説> 新潟の原発問題が取り上げられています。

1月7日締め切りのweb署名

<1月6日パブコメ締め切り>「新エネルギー計画」に意見を送ってください。

新年ですが、ブレずに主張します!

柏崎刈羽原発のことは、新潟県民の意思に重きをおいて判断されるべきこと!! ・・・今年は「地方」が「国」に立ち向かわなくてはならない年になりそうだと感じています。

「民主主義が死んだ」と言われた去年。政府は、TPP交渉への参加や消費前増税決定、武器輸出禁止三原則の緩和、集団的自衛権の行使容認の姿勢、そして特定秘密保護法の強行採決などなど….、自民党政権は驚くほど急いてあらゆる事を推し進めています。国会で自民党が圧倒的勢力を保っているあと3年のうちに安倍政権が実現しておきたいことを逆算して取り掛かっている…そんなところでしょうか。下位法を変えることで憲法九条を事実上無為化しようとしているように、「新エネルギー計画」を策定し、民主党政権下で国民に討論型世論調査によって決められた原発ゼロ政策を撤回、すでに破綻している核燃サイクルも続行しようとしています。

徳富蘇峰の言葉で、「国家興隆するとき国民は理想を以って生活と為し 国家衰退するとき国民は生活を以って理想と為す」という言葉があるそうです。民が生活のことばかり考えて、国の理想を描けなくなれば国は衰退すると・・・でも、それのどこがいけないのでしょうか。民が日々の生活を考えることは当然のこと。民に国を思えと求めるならば、国こそ民を思うべしと思います。国のための民でなく、民の為の国です。

国がもし、わたしたち新潟県民に理不尽をつきつけてくるようなことがあれば、わたしたちは生活を守るために真っ向から突き返さねばなりません。そのための用意を整えなくてはならないのです。

2013年県政回顧から<新潟日報記事 2013年12月28日>

新潟日報さんが、県民の今年一年間の重大記事として「原発県民投票」を取り上げ、12月の定例会まできちんと追いかけて報じてくださっています。(しかも希望がつながっているふうに結んであります。)
わたしたち市民に出来ることは、島根県の直接請求の動きもそうですがきっとまだまだあるはずです☆ 来年、国の新エネルギー基本計画が示されようとしています。わたしたち市民が求めているのはどんな暮らしで、どんな社会なのか…見失わずに進んで行きましょう☆
* * *
「原発県民投票 条例案否決『民意集約 展望示せず』」
 県議会は1月21日から3日間、臨時会を開き、市民団体が直接請求した東電柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案を審議した。直接請求に伴う臨時会は約20年ぶりだったが、実質的に1日半の審議で「国策である原発問題は住民投票になじまない」として否決した。
 泉田知事は条例案に対する賛否は明らかにせずに、条例案の課題を指摘し、修正しなければ実施できないとする意見を付して議会に提出した。だが審議を通じ「投票は実施すべきだ」との主張を次第に強め、「投票を方向で(条例を)一緒に作らないか」と呼び掛けた。
 議会側は自民党、民主党などを中心に「二者択一では県民の意識を反映できない」「再稼働の是非を判断する情報が不十分」などと否決の理由を挙げた。
 国が原発政策を進める限り、再稼働の是非を問われる場面はやがて来る。知事も議会も、その時どう民意を集約するのかという道筋は描けなかった。県議会12月定例会で県民投票の可能性について問われた知事は「引き続き模索したい」と答弁した。

注目です!! <島根県で直接請求「島根県エネルギー自立地域推進基本条例」>

NHK BS1 の『世界のドキュメンタリー』で「原子力発電の今」

白山小学校の子供たちが「模擬議会」を開催

Powered by WordPress. Design: Supermodne.